防犯訓練(不審者対応)
今日は、今年度2回目の避難訓練で、不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練(教職員の不審者への対応訓練を含む)を行いました。
避難完了後、鯖江署の方と駐在さんからご講評と声をかけられたりした場合の対応法について教えていただきました。(駐在さんには、日頃と正反対の不審者役をしていただきました。ありがとうございました。)
訓練開始直前には、登録してある丹南CATVから不審者情報が入りました。
内容は、昨日の夕方、鯖江市内の中学生が不審者に「殺すぞ」と声をかけられ、無視しようとしたところ首をつかんできたのでもみ合いになり、隙を見て逃げ帰った、というものでした。
残念ながら、このような不審者対応の訓練が必要なことは間違いありません。
警察の方からの実技訓練では、まず大声を出して助けを呼ぶ、隙を見て逃げ出す、できるだけ3人以上で登下校する、ということを教えていただきました。
その後、実際に袖等を捕まれてしまったときの対応法や、鞄等を利用した撃退法等を実演していただきました。
コメント